インターネット上の掲示板「5ちゃんねる(5ch)」や旧「2ちゃんねる(2ch)」は匿名性が高いことで知られています。
しかし、誹謗中傷や違法な書き込みがあった場合、投稿者を特定する方法が存在します。それが「発信者情報開示請求」です。
この記事では、IPアドレスの特定が可能かどうか、また開示請求の具体的な手続きを詳しく解説します。

5ch・2chのIPアドレスは特定できるのか?

5chや2chの投稿は基本的に匿名ですが、実際には運営側で投稿者のIPアドレスが記録されています。
そのため、適切な手続きを踏めば、特定の投稿者のIPアドレスを開示させることは可能です。ただし、手続きを進めるには法律的な手順が必要になります。
IPアドレスとは?
IPアドレスとは、インターネットに接続する端末に割り当てられる識別番号です。
掲示板に投稿する際には、運営側のサーバーに投稿者のIPアドレスが記録されます。ただし、この情報は一般公開されていません。
5ch・2chの運営は誰?
現在、5chの運営会社はLoki Technology, Inc.です。
過去には2chの管理者が異なっていましたが、現在は5chとして運営されています。開示請求を行う場合、Loki Technology, Inc.に対して請求する必要があります。
IPアドレスの開示が必要になるケース
IPアドレスの開示請求が認められるのは、主に以下のようなケースです。
- 名誉毀損(誹謗中傷による人格攻撃)
- プライバシー侵害(個人情報の無断掲載)
- 著作権侵害(違法なコンテンツの投稿)
- 業務妨害(企業や個人への嫌がらせ)
これらに該当する場合、法的手続きを通じてIPアドレスの開示を求めることができます。
5ch・2chの開示請求の流れ

IPアドレスの特定や投稿者の情報開示を求める場合、以下のような手順を踏む必要があります。
1. 証拠の保存
まず、問題の書き込みがあるスレッドやURLを保存します。証拠として必要な情報は以下の通りです。
- 問題の投稿が記載されたページのスクリーンショット
- 投稿URLと日時
- 書き込みの内容
特に、スレッドが削除される前に記録を残すことが重要です。
2. 5ch運営会社への発信者情報開示請求
次に、5chの運営会社(Loki Technology, Inc.)に対して、発信者情報の開示請求を行います。
通常、任意での開示は期待できないため、裁判所に「仮処分命令」を申し立てる必要があります。
仮処分命令とは?
仮処分命令とは、裁判所が一時的に強制力を持つ命令を出す手続きです。
これにより、5chの運営に対して「該当投稿のIPアドレスを開示せよ」という命令が下されます。

3. IPアドレスからプロバイダの特定
5chの運営会社から開示されたIPアドレスを元に、どのインターネットプロバイダが割り当てたものかを特定します。
通常、「Whois検索」などのツールを使ってプロバイダ情報を調べます。
代表的なプロバイダには以下のようなものがあります。
プロバイダ | 代表的なサービス |
---|---|
NTT | フレッツ光 |
KDDI | auひかり |
ソフトバンク | SoftBank光 |
楽天 | 楽天ひかり |
プロバイダが特定できたら、次のステップに進みます。
4. プロバイダへの情報開示請求
プロバイダに対して、投稿者の個人情報(氏名・住所など)の開示を求めます。
しかし、プロバイダは基本的に個人情報を任意では開示しないため、裁判所に「発信者情報開示請求訴訟」を提起する必要があります。
開示請求の流れ
- プロバイダに任意の開示請求を行う
- 拒否された場合、裁判所に訴訟を提起する
- 裁判所が開示命令を出せば、プロバイダは投稿者情報を提供
この手続きには数か月かかることが一般的です。
5. 投稿者を特定後の対応
投稿者を特定できた場合、以下のような対応が可能です。
- 損害賠償請求(民事訴訟)
- 刑事告訴(悪質な場合)
特に、名誉毀損などのケースでは、損害賠償請求を行い慰謝料を求めることができます。
開示請求の注意点

発信者情報開示請求を行う際には、以下のポイントに注意が必要です。
IPアドレスだけでは個人は特定できない
IPアドレスだけでは、どのプロバイダを使っているかは分かりますが、投稿者の氏名や住所までは分かりません。
そのため、プロバイダを通じて情報開示請求を行う必要があります。
開示請求には時間がかかる
5chの運営会社やプロバイダが開示に応じない場合、裁判手続きを進めることになります。
一般的に、IPアドレスの開示請求には数か月~半年程度かかることが多いです。
IPアドレスの保存期間に注意
プロバイダがIPアドレスの利用履歴を保存している期間は限られています。
一般的には3か月~6か月程度のため、速やかに手続きを進めることが重要です。
まとめ

5ch・2chでの投稿者を特定するには、以下の手順を踏みます。
- 証拠を保存する(スクリーンショット・URL記録)
- 5ch運営にIPアドレスの開示請求(仮処分命令が必要)
- IPアドレスからプロバイダを特定(Whois検索を利用)
- プロバイダに発信者情報の開示請求(訴訟が必要になる場合あり)
- 投稿者特定後に損害賠償請求などの対応
手続きは複雑で時間がかかるため、専門の弁護士に依頼することをおすすめします。
開示請求を考えている方は、早めに行動することが重要です。