MENU
VPNハック
VPNハックの案内人
・在宅勤務のアラフォー会社員
・24時間VPN接続してます!

【趣味・得意分野】
⇨ブログ、文章を書くのが好き!
⇨本職はテック分野(AI、通信)
2025年最新版!VPN人気ランキング

『メルカリ』は海外から購入できる?VPN・代理購入サービスを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

メルカリは日本国内向けのフリマアプリですが、海外に住んでいる方が日本の商品を購入したい場合、VPNを利用してアクセスする方法や代理購入サービスを使う方法があります。

この記事では、それぞれの手順と注意点について詳しく解説します。

特に、VPNの使用から代理購入サービスの選び方、メルカリの利用規約に関する重要なポイントまでを網羅し、海外からでも安心してメルカリを利用するためのガイドを提供します。

タップできる目次

メルカリ日本版は原則、海外から直接利用できない

多くの方が疑問に思う点ですが、結論から言うと、メルカリの日本版サービスは基本的に日本国内向けのサービスであり、海外から直接利用することには大きな制約があります。

海外在住者が日本のメルカリで商品を購入したい場合、いくつかの壁が存在します。

メルカリの利用規約|海外への直接発送・購入は禁止

まず最も重要な点として、メルカリの利用規約では、海外への商品の直接発送、および海外からの直接購入が明確に禁止されています。これはメルカリの基本的な運営方針であり、サービスが日本国内の利用者を主な対象としているためです。

出品者が商品を海外の住所へ発送すること、逆に海外から商品を発送してメルカリで販売すること、いずれも認められていません。したがって、海外にお住まいの方が日本のメルカリでアカウントを直接作成し、出品者と取引を行うことは規約上できません。

メルカリ公式提携「購入代行サービス」の存在

メルカリは海外への直接販売を禁止していますが、一方で増大する海外からの需要に応えるため、特定の「購入代行サービス」(公式には「越境EC事業者」と呼ばれる)と公式に提携しています。

これらの業者は、海外の購入者に代わってメルカリで商品を購入し、検品や梱包、国際発送までを一貫して代行します。

これはメルカリが、国際取引に伴うリスクやコスト(物流、言語、関税、サポートなど)を自社で直接負うことなく、海外市場への販路を確保するための戦略的な判断と言えます。Buyee(バイイー)などが代表的な公式パートナーであり、メルカリ自身もこれらのサービスの利用を案内することがあります。

海外からのアクセス制限

規約上の問題だけでなく、技術的な障壁も存在する場合があります。メルカリは、海外からのIPアドレスによるプラットフォームへのアクセスを制限しています。

これにより、海外からメルカリのウェブサイトやアプリを閲覧すること自体が難しいケースも考えられます。このアクセス制限は、メルカリが日本国内市場に特化したサービスであることを示しています。

目次に戻る

VPNで海外からメルカリを利用できない理由

「アクセス制限があるなら、VPN(仮想プライベートネットワーク)を使って日本のIPアドレス経由でアクセスすれば良いのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、VPNを利用しても、メルカリで商品を購入することは現実的ではありませんし、推奨もされません。その理由はいくつかあります。

VPN(仮想プライベートネットワーク)とは?

「VPNって何?」という方は以下の記事を参照してください。VPNを利用すると、海外からメルカリへのアクセス以外にもさまざまな使い道があるので、ぜひご活用ください。

メルカリの利用規約違反のリスク

メルカリの公式利用規約には、海外からの利用や海外への発送に関する制限が設けられています。これは法的な問題や配送上のリスクを回避するためです。

海外への商品発送は禁止

  • 国内限定での取引: メルカリでは、商品の出品と購入は日本国内に限られています。海外への直接的な商品発送は禁止されており、これに違反した場合、アカウントの停止などの措置が取られる可能性があります。

VPN使用の制限

  • VPN使用の禁止: VPNを使用して地域制限を回避する行為は、メルカリの利用規約に違反する可能性があります。メルカリはVPNを介したアクセスを検出し、その結果アカウントが利用制限されることがあります。

日本国内の住所・電話番号・国内発行カードが必要

VPNを使ってメルカリのサイトやアプリにアクセスできたとしても、実際に商品を購入するためには、アカウント登録や決済手続きにおいて、日本国内の情報が必要不可欠です。

具体的には、以下のものが必要となります。

  • 日本国内の配送先住所: 商品を受け取るための日本の住所が必要です。
  • 日本国内で認証可能な電話番号: アカウント登録時のSMS認証などで必要になる場合があります。
  • 日本国内発行の決済手段: クレジットカードやその他の決済方法も、日本国内で発行されたものが要求されることがほとんどです。

海外在住者がこれらの条件をすべて満たすことは困難です。VPNはあくまでアクセス経路を偽装する技術であり、これらの根本的な問題を解決するものではありません。

目次に戻る

購入代行サービスの仕組みと使い方

VPNを使った直接購入が現実的でない以上、海外からメルカリの商品を購入するための主な方法は「購入代行サービス」を利用することです。

ここでは、購入代行サービスの仕組みと、その使い方について解説します。

代表的な購入代行サービス一覧

メルカリ商品の購入に対応している代行サービスは複数存在します。大きく分けて、メルカリが公式に提携している業者と、そうでない非公式の業者がいます。

サービス名公式提携特徴
Buyeeメルカリ公式パートナー。サポート体制が充実
楽一番無料サービス手数料モデル
ZenMarket×同梱無料、手数料が明瞭
御用聞キ屋×LINEで気軽に依頼可能
転送コム×Buyeeの姉妹サイト。転送中心
転送JAPAN×送料割引あり、シンプルな料金体系

公式パートナーは、メルカリとの連携がスムーズであることや、信頼性の面で安心感があります。一方で、非公式のサービスも手数料体系や独自のサービスで競争力を持っています。

購入代行サービス利用の流れ

一般的な購入代行サービスを利用した際の、メルカリ商品購入から受け取りまでの流れは以下のようになります。

  1. 商品検索: メルカリ公式サイトや、代行サービスのウェブサイト(メルカリ連携機能がある場合)で欲しい商品を探します。
  2. 購入依頼: 見つけた商品のURLなどの情報を代行サービスに伝え、購入を依頼します。
  3. 見積もり・支払い(1回目): 代行サービスから商品代金、代行手数料、日本国内送料(必要な場合)、プラン料金などを含む見積もりが提示されます。内容を確認し、クレジットカードやPayPalなどで支払います。
  4. 代理購入: 代行サービスが、自身の日本アカウントと国内住所を使い、メルカリ出品者から商品を代理で購入します。
  5. 国内配送: 出品者は、代行サービスが指定する日本国内の倉庫へ商品を発送します。
  6. 倉庫到着・検品: 商品が代行サービスの倉庫に到着します。オプションで検品サービスを依頼している場合、ここで商品の状態確認が行われます。代行サービスは出品者に対し受取評価を行います。
  7. オプションサービス(任意): 複数の商品をまとめて梱包してもらう「おまとめ梱包(同梱)」や、壊れやすい商品向けの「厳重梱包」などを依頼できます(通常は追加料金が発生)。
  8. 国際発送指示・支払い(2回目): マイページなどで、倉庫に保管されている荷物の国際発送を指示します。発送方法(EMS、DHL、船便など)と届け先の海外住所を選択し、国際送料とオプション料金を支払います。
  9. 国際発送: 代行サービスが、指定された方法で荷物を海外へ発送します。追跡番号が通知されます。
  10. 荷物受領: 荷物の配送状況を追跡し、到着を待ちます。受け取り時に、関税や現地の消費税などが請求される場合があります。

この流れにより、購入者は出品者と直接やり取りすることなく、海外にいながらメルカリの商品を手に入れることができます。

購入代行と転送サービスの違い

購入代行サービスと似たサービスに「転送サービス」がありますが、これらは役割が異なります。

  • 購入代行サービス (Proxy Buying): 海外の購入者に代わって、サービス提供者が日本のサイトで商品を購入するところから代行します。メルカリのように海外からの直接購入ができないサイトで必要になります。
  • 転送サービス (Package Forwarding): 利用者自身が日本のオンラインストアで商品を購入し、配送先としてサービス提供者の日本国内住所を指定します。サービス提供者は、届いた荷物を海外へ転送(発送)する役割のみを担います。

メルカリでは利用者自身での購入が困難なため、基本的には購入代行サービスを利用する必要があります。転送サービスだけではメルカリの商品は購入できません。

目次に戻る

代表的な購入代行サービスの比較と選び方

海外からメルカリを利用する際には、どの購入代行サービスを選ぶかが重要です。ここでは、代表的なサービスを比較し、選ぶ際のポイントを解説します。

手数料やサービス内容は変更されることがあるため、利用前には必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

メルカリ公式パートナー

メルカリが公式に提携している事業者は、安心感や連携のスムーズさが期待できます。代表的なサービスとしてBuyeeと楽一番があります。

Buyee(バイイー)

Buyeeはメルカリの公式パートナーとして最も広く知られているサービスの一つです。

  • メリット:
    • メルカリ公式提携による信頼性。
    • メルカリの商品情報をBuyeeサイト内で検索・閲覧・購入依頼ができる。
    • 豊富な国際発送オプション(EMS, DHL, FedEx, UPS, 船便, Buyee独自配送など)。
    • 検品や配送保障のレベルを選べるプラン制。
  • デメリット:
    • 手数料体系がやや複雑。購入手数料(300円/注文)に加え、プラン料金(0円~500円/注文)、決済手数料(200円/メルカリ注文)が別途かかる場合がある。
    • おまとめ梱包(同梱)や厳重梱包が有料。
    • 無料のライトプランでは検品がないため、商品トラブル時のリスクがある。

楽一番(ラクイチバン)

楽一番もメルカリの公式パートナーです。

  • メリット:
    • メルカリ公式提携の安心感。
    • サービス利用料(購入代行手数料)が無料のモデルを採用している(ただし転送サービスとしては手数料あり)。
    • おまとめ梱包(同梱)が原則無料(4個目から有料)。
    • 特定の発送方法(例:船便)で他社より安価になる場合があるとの情報も。
  • デメリット:
    • 発送方法が日本郵便(EMS、航空便、SAL便、船便)中心。
    • 購入代行サービスとしての詳細な機能やオプションについては、Buyeeほど情報が多くないため、利用前に確認が必要です。

非公式購入代行サービス

メルカリと公式な提携はないものの、長年の実績を持つサービスや、独自の強みを持つサービスも多数存在します。

ZenMarket(ゼンマーケット)

ZenMarketは多くの日本のオンラインストアに対応した購入代行サービスです。

  • メリット:
    • 手数料体系がシンプル(購入手数料は1商品あたり一律300円)。
    • おまとめ梱包(同梱)が無料。
    • 丁寧な梱包や、妥当な送料・発送速度に定評がある。
    • 多くの肯定的な顧客レビューがある。
  • デメリット:
    • メルカリ公式パートナーではない。
    • 基本的なサービスに検品は含まれない(有料で写真撮影サービスあり)。
    • アカウントへのチャージ(入金)時に決済手数料がかかる場合がある。

御用聞キ屋/ JAPAN

御用聞キ屋/ JAPANは、LINEを使った手軽な依頼や、丁寧なサポートが特徴のサービスです。

  • メリット:
    • LINEで気軽に購入依頼や相談ができる。
    • 丁寧で親身なカスタマーサポートに定評がある。
    • おまとめ梱包(同梱)、倉庫保管料が無料。
  • デメリット:
    • 手数料が比較的高めになる可能性がある(商品代金の10%(最低1,000円)や、別体系の手数料など)。
    • メルカリ公式パートナーではない。

転送コム

転送コムは主に転送サービスを提供していますが、Buyeeの姉妹会社であり、購入代行の機能も持っています。

  • メリット:
    • 転送サービスとして大手であり、実績がある。
    • 楽天と連携したキャンペーンなどを実施していることがある。
  • デメリット:
    • メルカリ商品の購入は、実質的にBuyeeのシステムを利用することが多い。
    • 転送サービスとしての手数料はやや高めとの比較情報がある。
    • 発送方法は日本郵便中心。

転送JAPAN

転送JAPANも転送サービスを主軸としつつ、購入代行にも対応しています。

  • メリット:
    • 転送手数料やおまとめ梱包(同梱)手数料が比較的安価との比較情報がある。
    • EMSの割引を提供している場合がある。
  • デメリット:
    • メルカリ公式パートナーではない。
    • 発送方法は日本郵便中心。

比較表と選び方のポイント

どのサービスが最適かは、個々のニーズによって異なります。以下の比較表を参考に、自分にとって重要なポイントを比較検討しましょう。

主要購入代行サービス比較

スクロールできます
サービス名公式パートナー購入手数料例プラン/基本料同梱手数料例検品主な発送方法例特徴
Buyee300円/注文 +決済手数料(一部)
(選択制)
有料
(500円~)
プランによるEMS, クーリエ, 船便, Buyee独自便など多数公式提携、多様な発送方法、プラン選択
楽一番無料(購入者負担なしモデルの場合)無料
(4個目~有料)
要確認EMS, 航空便, SAL, 船便公式提携、サービス手数料無料、同梱無料(条件付)
ZenMarket×300円/商品無料基本無
(有料OP有)
EMS, クーリエ, 船便などシンプル手数料、同梱無料、多サイト対応
御用聞キ屋/JAPAN×10% (最低1000円) または別体系無料要確認EMS, 航空便, SAL, 船便, クーリエLINE依頼可、丁寧サポート、同梱・保管無料
転送コム×(主に転送サービス)有料
(200円申込+300円/個~)
EMS, 航空便, SAL, 船便転送大手、楽天連携 (メルカリ購入はBuyee経由推奨)
転送JAPAN×(購入代行手数料あり、要確認)有料
(150円申込+150円/個)
要確認EMS, 航空便, SAL, 船便転送・同梱手数料安価、EMS割引あり

選び方のポイント

  • 手数料: 購入する商品の価格や点数によって有利な手数料体系が変わります。高額商品を1点買うなら固定額、低額商品を多数買うなら割合制(ただし最低料金に注意)など、シミュレーションしてみましょう。プラン料金や決済手数料、オプション料金も忘れずに。
  • 送料: 希望する発送方法(速さ、追跡、料金)に対応しているか、料金はどうかを確認します。送料は荷物の重量やサイズで決まるため、確定は梱包後になります。
  • オプションサービス: 商品の状態確認(検品)や、複数の荷物をまとめる(同梱)が必要か考えましょう。これらの料金や無料条件はサービスによって大きく異なります。
  • 信頼性とサポート: 公式パートナーであるか、利用者のレビューや評判はどうか、困ったときに日本語や英語でサポートを受けられるかなども重要な判断材料です。
  • 使いやすさ: ウェブサイトやアプリの使いやすさ、購入依頼の方法(URL指定、サイト連携、LINEなど)も考慮しましょう。

目次に戻る

購入代行サービスで購入時の注意点とトラブル回避策

購入代行サービスを通じて海外からメルカリの商品を購入する際は、国内でのネットショッピングとは異なるリスクや制約が存在します。

予期せぬトラブルを避けるためには、あらかじめ必要な情報を把握し、適切な対策を講じることが重要です。

ここでは、特に注意が必要な「検品サービス」「禁制品の確認」「関税と輸入税」について詳しく解説します。

検品サービスはなるべく利用する

メルカリで販売されている商品の多くは中古品であり、その品質にはばらつきがあります。

また、出品者による説明は主観的で、写真やテキストだけでは判断が難しい場合も多いです。

購入代行サービスが提供する検品オプションを活用することで、商品の状態を事前に確認し、不良品やトラブルを未然に防ぐことができます。

なぜ検品が重要なのか?

  • 中古品は傷・汚れ・欠品がある場合がある
  • 出品者が説明を省略しているケースも多い
  • 商品画像と実物の印象が異なることもある
  • 輸送前に問題を発見すれば、返品や出品者との交渉がしやすい

主な検品サービスの内容

スクロールできます
サービス名検品内容料金写真提供
Buyee基本的な目視検品(スタンダードプラン)約500円あり(オプション)
ZenMarket写真撮影のみ(検品は別途対応)有料あり
御用聞キ屋状態確認+不備があれば連絡手数料に含まれる場合あり対応可能

検品で確認される項目の一例

  • 注文と一致しているか(サイズ・型番など)
  • 破損、欠損、動作不良の有無
  • ラベルや説明書の有無
  • 梱包状態

壊れやすい物や高価な商品、ブランド品などは検品を利用することで、安心して取引を進めることができます。

検品なしで商品を受け取り、不備があった場合、国際返品の手間や費用は非常に大きくなり、実質的に泣き寝入りになるケースもあるため注意が必要です。

禁制品・発送不可品に注意

海外発送では、国際的な規制や各国の法律によって、発送できない商品が多数存在します。

これらの品物を誤って注文すると、商品が税関で差し止められたり、没収されたりする可能性があります。

また、最悪の場合は代行サービスのアカウントが利用停止になることもあります。

よくある禁制品の例

カテゴリー禁止・制限される物の例
液体類香水、アルコール度数の高い化粧水、漂白剤
電池類リチウムイオン電池、予備バッテリー
ガス類スプレー缶、ライター用ガス
食品肉製品、乳製品、調味料(国による)
その他武器類、刀剣、動植物、偽ブランド品

発送方法による違い

発送手段によっても禁制品の基準が異なります。

例えば、日本郵便の「EMS」ではリチウム電池の取り扱いが厳しく制限されていますが、DHLやFedExなどのクーリエ便では事前申告と特別梱包で発送が可能な場合もあります。

対策方法

  • 購入前に、商品のカテゴリを確認し、禁制品に該当しないか調査する
  • 代行業者のFAQや「取り扱い不可商品一覧」を必ずチェックする
  • 不明な点があれば、事前に問い合わせを行う
  • 化粧品やバッテリー付き商品は特に慎重に扱う

一度注文してしまうと、キャンセル手続きが複雑になる場合や、代行サービスの倉庫で保管期限を過ぎて破棄されることもあるため、注文前の確認が非常に大切です。

関税・輸入税は購入者負担

メルカリの商品を海外へ発送してもらう場合、商品価格だけではなく、関税や輸入税といった追加費用が発生します。

これは購入者が住んでいる国の法律に基づくものであり、購入代行業者やメルカリ出品者は一切負担しません。

なぜ関税が発生するのか?

国際配送では、輸入されるすべての貨物に対して、税関が課税対象かどうかを判断します。

商品価格+送料+保険料の合計(CIF価格)を基に計算されるケースが多く、一定金額を超えると関税・消費税(VAT)が課されます。

主要国の免税基準

スクロールできます
国名免税額(目安)補足
アメリカ800 USD800ドル以下は関税・税金免除
オーストラリア1,000 AUD消費税(GST)対象外
イギリス135 GBPVATは課税対象になる場合あり
EU諸国150 EUR関税は免除、VATは課税対象

支払いタイミングと方法

関税や消費税は、商品の到着時に配送業者から請求されることが一般的です。

支払い方法は以下のようになります。

  • 郵便局配送:配達時に現金で支払う
  • DHL/FedExなど:クレジットカードまたは事前オンライン決済
  • 税関保留の場合:連絡を受け、追加書類の提出や支払いが必要になることもある

関税負担の見積もり方法

大まかな計算例として、日本での商品価格が20,000円(約130USD)の衣類をアメリカへ送る場合、免税基準内(800USD以下)であれば関税は発生しません。

しかし、EUへ送る場合、商品価格に応じたVAT(15〜25%)が加算される可能性があります。

高額商品や複数購入時は、税関での課税対象となる可能性が高くなるため、あらかじめ計算ツールやシミュレーターを使って確認しておくと安心です。

目次に戻る

まとめ

日本のメルカリの商品は、利用規約により海外への直接発送や海外からの直接購入はできません。VPNを使っても、日本国内の住所や電話番号、決済手段がない限り購入は困難であり、規約違反のリスクもあります。

しかし、「購入代行サービス」を利用すれば、海外にいながらメルカリの商品を購入し、発送してもらうことが可能です。Buyeeなどのメルカリ公式パートナー業者や、ZenMarket、御用聞キ屋といった非公式業者など、様々な選択肢があります。

購入代行サービスを選ぶ際は、手数料、送料、検品などのオプションサービス、発送方法、信頼性などを比較検討しましょう。

利用する際には、中古品のリスクを理解し検品サービスを活用すること、禁制品や発送不可品に注意すること、関税や輸入税は自己負担であることを念頭に置く必要があります。これらの点に注意すれば、海外からでもメルカリでのショッピングを楽しむことができるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をSNSでシェアしてね!
タップできる目次