MENU
VPNハック
VPNハックの案内人
・在宅勤務のアラフォー会社員
・24時間VPN接続してます!

【趣味・得意分野】
⇨ブログ、文章を書くのが好き!
⇨本職はテック分野(AI、通信)
2025年最新版!VPN人気ランキング

かべネコVPNはルーターで使える?中国在住者が知っておくべき非公式な設定ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

中国でのインターネット利用において、グレート・ファイアウォール(GFW)による規制回避は駐在員や留学生にとって深刻な問題です。私も中国での生活が長いため、安定したVPN接続の確保には常に頭を悩ませてきました。多くのVPNが規制強化で使えなくなる中、「かべネコVPN」はその高い接続安定性で注目されています。

そこで考えるのが、「かべネコVPNを自宅のルーターに設定して、家中のデバイスをまとめて保護できないか?」という点です。もし実現すれば、スマートTVやゲーム機でも日本のコンテンツを楽しめ、非常に快適になります。本記事では、かべネコVPNのルーター対応状況と、非公式ながら実現するための技術的な方法について、私の経験に基づき徹底解説します。

タップできる目次

かべネコVPNはルーター利用を公式サポートしているか?

かべネコVPNのルーター利用について調査した結果、明確な答えがあります。ここでは、公式見解と、なぜそのような仕様になっているのかを解説します。

結論|公式サポートは存在しない

結論から言うと、かべネコVPNはルーターへの直接設定を公式にはサポートしていません。公式サイトやヘルプページを探しても、ルーター用の設定ガイドや専用ファームウェアは提供されていないのが現状です。

サポート対象は、あくまでWindows、macOS、iOS、Androidといった主要なOSを搭載したデバイス単位での利用です。したがって、ルーター設定を試みる場合は、すべて自己責任で行う必要があります。

なぜ独自アプリではなく手動設定なのか?

かべネコVPNが他の大手VPNサービスと異なる点は、専用のクライアントアプリを提供していないことです。ユーザーはOpenConnectやShadowsocksといったサードパーティ製のアプリを利用し、サーバー情報を手動で入力して接続します。

一見不便に思えますが、これこそが中国のGFW対策に特化した戦略です。GFWは特定のVPNプロトコルやアプリの通信パターンを識別してブロックします。あえて汎用的なプロトコルを使い、アプリを統一しないことで、検閲のターゲットを分散させ、高い回避性能を維持しています。この仕様が、結果としてルーターへの非公式な設定の余地を残しているとも言えます。

重要な注意点|「中国どこでもWiFiホームプラン」との違い

かべネコVPNの関連情報を調べると、「中国どこでもWiFiホームプラン」という物理的なルーターを提供するサービスが見つかることがあります。しかし、これはかべネコVPNとは異なるサービスなので注意が必要です。

このホームプランは、VPNではなく、認可された専用の国際回線を利用するソリューションと推測されます。安定性は非常に高い反面、VPN特有の匿名性や暗号化のレベルは異なる可能性があります。「ルーターが使える」という情報が、この別サービスと混同されているケースが多いため、明確に区別しましょう。

目次に戻る

非公式でかべネコVPNをルーターに設定する理論と前提条件

公式サポートがないとはいえ、技術的にはかべネコVPNをルーターに設定することは不可能ではありません。ここでは、その理論的な背景と、実行に必要な前提条件を説明します。

なぜ非公式なら設定できるのか?

かべネコVPNが非公式にルーターで利用できる理由は、サービスが標準的なVPNプロトコル(OpenConnectなど)を採用しており、ユーザーに対してサーバーIPアドレス、ユーザー名、パスワードといった生の接続情報を提供しているためです。

つまり、ルーター側がOpenConnectクライアントとして機能し、これらの認証情報を使ってVPNサーバーに接続できれば、理論上はルーター経由でのVPN利用が成立します。独自アプリで認証情報を隠蔽しているサービスでは、この方法は使えません。

必要なもの|カスタムファームウェア対応ルーター

市販されている一般的な家庭用ルーターの多くは、VPNクライアント機能が搭載されていないか、特定のプロトコル(PPTPやL2TP)にしか対応していません。かべネコVPNが推奨するOpenConnectプロトコルを利用するには、ルーターのファームウェアをカスタマイズする必要があります。

具体的には、OpenWrt(オープンWRT)やDD-WRTといったオープンソースのカスタムファームウェアに対応したルーターを入手することが前提となります。これらのファームウェアをインストールすることで、ルーターの機能を拡張し、必要なVPNクライアントソフトウェアを追加できます。

必須スキル|上級者向けである理由

この設定作業は、PCの基本操作ができるレベルでは完遂できません。以下のスキルが求められるため、間違いなく上級者向けの作業と言えます。

  • ルーターのファームウェア書き換えに関する知識とリスクの理解
  • SSH接続によるコマンドラインインターフェース(CLI)の操作経験
  • ネットワークの基礎知識(IPアドレッシング、DNS、ルーティング)

設定ミスはルーターの故障(文鎮化)に直結するリスクがあり、かべネコVPNのサポートも受けられないため、相応の覚悟が必要です。

目次に戻る

実践|かべネコVPNルーター化の非公式手順(上級者向けガイド)

ここでは、OpenWrtをインストールしたルーターにかべネコVPN(OpenConnectプロトコル)を設定する際の、大まかな流れを紹介します。これはあくまで概念的なガイドであり、実際のコマンドや手順はルーターの機種やファームウェアのバージョンによって異なります。

ステップ1|ルーターの準備とファームウェア書き換え

適切なルーターを選定し、OpenWrtのインストールを行います。このプロセスが最も重要かつ危険なステップです。

  1. ルーターの選定|OpenWrtの公式サイトで、使用したいルーターがサポートされているかを確認します。十分な処理能力(CPUとメモリ)を持つモデルを選ぶことが推奨されます。
  2. ファームウェアの入手と書き換え|機種に応じたOpenWrtのイメージファイルをダウンロードし、ルーターの管理画面やリカバリーモードを通じてファームウェアを書き換えます。

ステップ2|OpenConnectクライアントのインストールと設定

OpenWrtのインストールが完了したら、VPNクライアント機能を追加します。

  1. パッケージのインストール|ルーターの管理インターフェース(LuCI)またはSSH経由で、OpenConnect関連のパッケージ(openconnectluci-app-openconnectなど)をインストールします。
  2. 認証情報の準備|かべネコVPNの会員ページから、接続に使用するサーバーのIPアドレス、VPNユーザー名、VPNパスワードを取得します。

ステップ3|ファイアウォールとルーティングの設定

VPN接続を確立するだけでは不十分です。LAN内のデバイスからの通信がすべてVPNトンネルを経由するように、ネットワーク設定を変更する必要があります。

  1. インターフェースの作成|OpenWrt内で新しいネットワークインターフェースを作成し、OpenConnectクライアントに割り当てます。
  2. ファイアウォールルールの設定|LANゾーンからVPNゾーンへのトラフィック転送を許可し、WANへの直接通信を遮断するルール(VPNキルスイッチ)を設定します。これにより、万が一VPN接続が切れても、生のIPアドレスが漏洩するのを防ぎます。

ルーター設定のメリットとデメリット

ルーターでのVPN運用には明確な利点と欠点があります。私が考えるポイントをまとめました。

メリット

  • 全デバイスの一括保護|Wi-Fiに接続するだけで、スマートTV、ゲーム機、スマートスピーカーなど、アプリをインストールできないデバイスもすべてVPN経由になります。
  • 常時接続の実現|デバイスごとにVPNのオン・オフを切り替える手間がなくなり、接続忘れを防げます。
  • 接続台数の節約|かべネコVPNの同時接続数は制限されていますが、ルーターで1接続とカウントされれば、その配下にある多数のデバイスを実質的に保護できます。

デメリット

  • 設定難易度が極めて高い|前述の通り、専門知識が必須であり、失敗するとルーターが使えなくなるリスクがあります。
  • 公式サポート対象外|トラブルが発生しても、かべネコVPNやルーターメーカーのサポートは受けられません。
  • サーバー変更の手間|GFWの規制強化で特定のサーバーが不安定になった場合、再度ルーターの設定画面にアクセスして接続先サーバー情報を変更する必要があり、アプリでの切り替えより面倒です。

目次に戻る

ルーター設定が難しい場合の代替ソリューション

かべネコVPNのルーター設定は、多くの人にとって現実的ではありません。そこで、中国で快適なネット環境を構築するための、より簡単な代替案を紹介します。

代替案1|かべネコVPNをデバイスごとに利用する(最も現実的)

最もシンプルで確実な方法は、かべネコVPNの本来の使い方であるデバイスごとの利用です。

PCやスマートフォンでの利用がメインであれば、これが最適解となります。設定は簡単で、公式のサポート範囲内です。スマートTVなどでTVerやAbemaを見たい場合は、PCをHDMIケーブルでテレビに接続するといった物理的な方法で対応するのが現実的です。

代替案2|ルーターサポートが充実した他のVPNを選ぶ

どうしてもルーターでVPNを使いたい場合は、最初からルーター対応をうたっている他のVPNサービスを検討するのも一つの手です。

例えばExpressVPNなどは、専用のルーターファームウェアを提供しており、設定が比較的簡単です。ただし、中国での接続安定性に関しては、かべネコVPNに軍配が上がることが多いため、安定性と利便性のどちらを優先するか、トレードオフの判断が必要になります。

代替案3|専用回線WiFiルーターを契約する

技術的なことを一切考えたくない場合は、「中国どこでもWiFiホームプラン」のような専用回線サービスを契約する方法があります。

これはVPNとは異なりますが、設定済みのルーターが送られてきてコンセントに挿すだけで、規制のないインターネット環境が手に入ります。コストは高くなりますが、最も手軽で確実なソリューションです。

目次に戻る

まとめ

かべネコVPNをルーターで利用することは、公式にはサポートされていません。しかし、OpenWrtなどのカスタムファームウェアと専門知識があれば、非公式に設定することは理論上できます。

私の見解としては、ほとんどのユーザーにとって、ルーター設定のリスクと手間はメリットに見合いません。まずはかべネコVPNをPCやスマホで利用し、その圧倒的なGFW回避能力を体験することをおすすめします。それでもなおルーター化に挑戦したい技術力のある方のみ、自己責任の上で本記事のガイドを参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をSNSでシェアしてね!
タップできる目次