「ワードプレスにはたくさんプラグインがあるけど、どれを使うべきかよくわからない!」
「プラグインは便利だけど、重くなったりセキュリティーが心配って聞くけど…?」
ワードプレスではさまざまなプラグインが利用できますが、その中で本当に利用すべきプラグインはどれなのか悩みますよね。多くのプラグインを使うことで、表示速度が遅くなったり、セキュリティーの危険性も増えてしまいます。
そこで本記事では、快適にワードプレスのプラグインを利用するため、以下の点を紹介します。
- プラグインのメリット・デメリットについて解説
- オススメのプラグインの紹介
本記事を読むことで本当に使うべきプラグインが見つかりますよ。快適にプラグインを使えるように、ぜひ参考にしてください!
タップできる目次
プラグインのメリット・デメリット
プラグインのメリット・デメリットは以下の通り。複雑な機能をサイトに比較的簡単に実装できる反面、サイトが重くなったりセキュリティーやワードプレスとの互換性に対する対応を委ねることになりプラグインを継続利用にリスクを抱えることになります。
プラグインのメリット
プラグインのデメリット
オススメのプラグインの紹介

サイトマップ自動作成
Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsで出来ること
- サイトマップを記事の公開・更新の度に自動生成する
- サイトマップが生成時に自動で検索エンジンに通知する
検索エンジンに記事を認識してもらうためには、ウェブ上を巡回するクローラーによっておこなわれます。このクローラーが自サイトを巡回するためにサイトマップが利用されます。
サイトマップは自身で手動作成することも可能ですが、メンテナンスの手間が非常にかかるため、その作業を手間がかかるため「Google XML Sitemaps」を使って作業効率を行います。
問い合わせフォーム
「問い合わせフォーム」で出来ること
- 有名なプラグインは2つ「Contact Form 7」「MW WP Form」機能は同等
- サイトに「問い合わせフォーム」を自動的に表示することができる
「Contact Form 7」

「MW WP Form」

サイト管理ツール
Broken Link Checker

「Broken Link Checker」で出来ること
サイト内のリンク切れを自動的に検出する
まとめ

本記事ではワードプレスを始めるためのオススメのプラグインについて紹介していきました。
プラグインを利用することは便利になる反面、ワードプレスのテーマや他のプラグインと干渉したりするため最低限の利用を心がけてください。
では、この記事を参考にしていただいてワードプレス作成にチャレンジしてみてください。